\今すぐ無料でこのドラマを見たい/
15日以内の解約で完全無料[562円→0円] という方は、ぜひチェックしてみてください。 ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』の見逃し動画を、フルで無料視聴する方法を紹介します。 フル動画を無料で見るオススメの方法は2つ! それぞれの方法について解説します。 特にオススメの方法です! TELASA(テラサ)の15日間の無料体験を利用して、ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』を全話無料で視聴できます。 無料体験期間中に解約すれば、一切費用はかかりません! \15日間無料でお試し/ 15日以内の解約で完全無料[562円→0円] TELASA登録にはau IDが必要です。ここではauユーザーでない方(au IDを持っていない方)の登録方法を紹介します。 step1. step2. step3. step4. step5. 以上でTELASA30日間無料トライアルの登録が完了です。 step1. step2. step3. 以上でTELASAの解約が完了です。 民法公式テレビポータルTVerとGYAO!では、ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』の最新話を放送から1週間の期間限定で配信しています。 最新話だけ見れればOK! という場合はTVer、もしくはGYAO!での視聴も可能です。 ただしTVer・GYAO!には、このような酷評が目立ちます。 快適な環境でドラマ『警視庁・捜査一課長2020』を視聴したいのであれば、TELASAがおすすめです。 \15日間無料でお試し/ 15日以内以内の解約で完全無料 物語の舞台は、警視庁の花形部署、捜査一課。400名以上の精鋭刑事を統率する捜査一課長は、ヒラ刑事から這い上がってきたノンキャリアの“叩き上げ”が務める、警察組織内でも特殊なポストです。都内で起きるすべての凶悪事件に臨場し、いくつもの捜査本部を同時に指揮しながら捜査方針を決めるなど、極めて重い責務を担っています。しかし、このドラマの主人公・大岩純一一課長は、スーパーマンのように鮮やかに事件を解決していくわけではありません。窮地に立たされ苦悩しながらも信頼する部下たちと共に重責を果たしていく大岩の姿は人間味にあふれており、まさしく“等身大のヒーロー”です。大岩を演じるのは、捜査一課長と同様、名もなき端役からキャリアを積み上げてきた内藤剛志! “旬の俳優”として第一線でパワフルに輝き続ける内藤が、今年も“理想の上司”を熱演します。 東京・山手線内で最も高い山“箱根山”で、新聞社の社会部記者・小柴石輝(吉満寛人)の遺体が見つかり、警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)は現場に急行する。小柴は何者かに突き飛ばされ、縁石で頭部を強打し死亡したようだったが、なぜか遺体の右手には黒い日傘が握られていた…。 第一発見者は被害者の上司にあたる編集デスク・岡泰子(宮本真希)で、彼女によると小柴はエイプリルフールに掲載する“フェイクニュース”を執筆する予定だったが、〆切の深夜0時をすぎても連絡がなかったという。朝になって、深夜1時に小柴から「記事のことで話がしたい。箱根山に来てほしい」というメールが入っていたことに気づき、念のため現場に来てみたら遺体を見つけたと話す。また、泰子は通報する際、現場から走り去る女性を見たとも訴える。 新宿中央署に捜査本部を設置した大岩は、同署の新人刑事・妹尾萩(三吉彩花)らと捜査を開始。小柴が死の直前、「新宿でマンモスの化石が発見された」というフェイクニュースの原稿を書き上げていたことを突き止める。 さらに、現場周辺の防犯カメラを調べたところ、泰子の供述どおり、現場から逃走する女性がいたことが判明。しかも同じ女性が死亡推定時刻の深夜1時に現場近くにいた事実も浮上した。 女性が身に着けていたコートの刺繍に注目した萩は、有名ファッションデザイナー・今田美蓮(松下由樹)にたどり着く。しかし事件当夜、美蓮と同じパーティーに参加していた会社経営者・澤矢要(窪塚俊介)が、彼女のアリバイを証明する。美蓮の疑惑は晴れたかと思いきや、萩は澤矢の証言に疑問を抱き…!? はたして殺された新聞記者と人気ファッションデザイナーの間にはどんな関係が…!? そして、被害者が執筆したフェイクニュースに秘められた真実とは…!? 新人女子刑事が登場していてとても新鮮でした。しかも小山田管理官に憧れ?ていたのが驚きでした。昔に助けてもらったのですが、やさぐれていた時にそういう出会いがあると人生が変わるんだなぁと感じました。被害者は新聞記者でスクープを公表する前に殺害されたので気の毒でした。フェイクニュースに秘密のカギがあったのですが、なかなか凝っているなぁと思いました。途中で海外に出向していたはずのダイフク刑事が思わせぶりな登場をしていたのが笑えました。最後には顔出しがあり、大岩一課長と小山田さんの3人で屋台で再会の祝杯?をあげていたのがほのぼのしていて良かったです。 久々の連ドラ、しかも2時間スペシャル。今回は、所轄の新人刑事が参加。つけられたあだ名はおはぎ。だいふく、ブランク、おはぎ。相変わらずちょっと笑えるネーミングセンスと「必ずホシをあげる」この決め台詞が好きで見てしまいます。今回の犯人は記者。スクープを発表できずに亡くなってしまい残念なのですが、いつも喧嘩ばかりしてした編集長に被害者の最後の思いが刑事たちから伝えられる場面は、感動です。ちょっぴり涙あり、笑いありで楽しめました。 すべての捜査にめどがつき、珍しく早めの時刻に運転担当刑事・奥野親道(塙宣之)とともに自宅に戻った、捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)。ところが、そこへ新たな事件の知らせが届く。しかも第一発見者は、大岩が”大福”とよぶ現状資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)だと聞き、大岩も奥野も驚く。 現場はレインボーブリッジ近くのお台場で、被害者の身元は食品開発会社の社員・鴨川咲良(大関れいか)と判明。遺体発見直後、真琴は現場から何者かが逃げ出す気配を感じたものの見失ってしまい、ちょうど道の向こう側から歩いてきた女性に聞き込みをしたという。だが、その女性・芦田雪子(武田玲奈)は現場から走り去った人物について、“黒い服を着ていた”、“20代から50代”、“男性か女性かもわからない”などと漠然としか覚えていなかった。 実は、看護師である雪子は1カ月前、自身の勤務先に入院中だった共通の友人のもとに咲良が見舞いに来たことから、彼女と知り合ったと告白。この日は久しぶりに咲良と会う約束をしており、現場近くの公園で待ち合わせていたと打ち明ける。だが、真琴は雪子が咲良の遺体を見てもまるで事件を予測していたかのように平然としていたこと、事情聴取にもスラスラと答えることに不審を抱く。 その後、遺留品の中に大量の血液を拭きとった痕跡のある古いハンカチが見つかった。しかも、そのハンカチには、“YA”という刺繍が…。YAとは、芦田雪子のイニシャルなのか…!? 捜査員たちは雪子への疑惑を深めるが、真琴は被害者の咲良と目撃者の雪子がまったく違うタイプであることに着目。対照的な女2人が事件当日、何のために会うつもりだったのかが気にかかる。はたして2人の女の間には、何があったのか…!? 真琴、そして大岩らがたどり着く、事件の意外な真相とは…!? 冒頭で珍しく早く帰れてブランクも小春さんのご馳走を大岩さんと食べられそうだったのに事件発生の一報が入りなんとも気の毒でした。出かけるのは分かるけどせめて一口でも食べて行ったらいいのにと思います。今回は第一発見者が戻ってきたばかりのダイフク刑事でしたが、さすがに警察官は不測の事態の時も色々見ているものですね。勘はいつもながら見事でしたが、それ以上に行動力が増した気がしました。容疑者でダイフクがマークしていた女性は昔の知り合いをかばっていただけで真犯人がいたのですが、他にも事件の関係者が事件を目撃していて隠ぺい工作をしていたので複雑になっていたのが見応えがありました。 三角関係が関係していると思われる殺人事件発生。殺された成金女性をイライラしながらみていました。親の力を自分の力と勘違いしているのか、いますよね、ああいう女性。今回の登場人物が周りにいるタイプの人だったので、親近感を持って見ておりましたが、今回の犯人は私の中で想定外。まさか被害者の上司とは思いませんでしたが、いつも犯人を追い詰める場面では、自分の見つけた犯人との答え合わせの場でしかなかったのですが、今回は意外な犯人のおかげでより楽しめました。 「割引シールを貼られた遺体が見つかった」という知らせが届き、警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)は団地の一室に臨場する。後頭部を鈍器で殴られて死んでいたのは、その部屋に住む警備員の桃山辰徳(尾崎右宗)。遺体の左手には、たしかに3割引きのシールが貼られていた。 第一発見者の隣人・琴田七海(青山めぐ)によると桃山は近所でも有名なクレーマーらしく、午前中から「値引き」や「謝罪しろ」などどこかに電話をかけて大声で文句を言っている様子が断片的に聞こえたという。そして2時間後、大きな物音がして誰かが部屋を飛び出していく気配がしたため、恐る恐る部屋を覗き込むと桃山が倒れていたと打ち明ける。 桃山は割引シールが貼られていた商品を購入、その件でどこかの店にクレームを入れ、謝罪に来た相手とトラブルになったのではないか…!? 捜査を開始した現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)はクレーム電話の相手が近所のスーパーマーケットだと突き止める。また、桃山は1年前警備員としてその店で働いていたこともわかった。 店長の岩並加奈(小沢真珠)やクレーム担当の九条菊子(杉田かおる)によると、桃山は前日の夕方、定価で総菜を購入したにもかかわらず、翌日になって「値引きされていなかった」とクレーム電話をかけてきたという。しかし、菊子の電話応対で納得してくれたため、直接、謝罪に出向くことはなかったと話す。 その矢先、真琴はエリアマネージャーの釜原巧(徳井優)から、菊子が1年前まで本部のマネージャーとしてバリバリ働いていたことを聞く。さらに、菊子が昼休みの日課にしている“素振り”用のバットがなくなっていることもわかり…!? ゲストが杉田かおるさん、小沢真珠さんと豪華な回でした。特に杉田かおるさんが演じたクレーム対応の女性の名前が「九条菊子」で「苦情聞く子」と掛かってるネーミングにしてたのが遊び心があるなぁと感じました。それにしても苦情を対応係って大変だろうなぁと思いました。ただクレームを付けてお詫びの品が欲しいだけのモンスタークレーマもいるけれど、ちゃんと不手際やちょっとした辛口の指導的感想はサービス向上になるという話はなるほどと納得できました。結局、犯人はその業務スーパーのマネージャーの男性でしたが、菊子に罪をなすりつけようと昼休みに素振りをしているバットを置くなんてほんと卑怯だなぁと思いました。 今回の被害者は顔に値引きシールを貼られて亡くなっているという変わった設定。殺人事件なのにちょっと笑ってしまいました。しかも疑われている人はスーパーの店員。その人は、昼休憩中バットの素振りをしているのですが、そのバットがなくなっているという設定。なかなか女性が昼休み中にバットは振らないですよね。設定が面白すぎるのに、いざ犯人を追い詰める場面となるとちょっと感動。犯行理由もしっかりしています。このアンバランス感が好きで毎回見るのかもしれません。 中華料理店の裏の空き地で、店の主人・堤太蔵(野添義弘)が刺殺されているのが見つかり、警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)は現場に駆けつけた。遺体の右手にはギョーザの皮が握りしめられていたが、その皮は普段、太蔵が店で使用していた業務用のものではなく、手作りされた皮だった。また、店の片隅に、太蔵の筆跡で“くるめ ふじ”と記された意味不明なメモも発見された。 実は、太蔵の店は月末に暖簾を下ろすことが決まっており、その土地は息子・泰春(小早川俊輔)が勤める不動産会社に売却されることになっていた。地域一帯には商業ビルの建設が予定されているという。 現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、遺体が握りしめていた手作りの皮を探るため、付近の中華料理店めぐりを開始。すると、ギョーザだけを注文して食べ歩いている女・韮崎久仁子(三倉佳奈)に遭遇する。 やがて、久仁子はかつて太蔵の店とライバル関係にあった中華料理店のひとり娘であることが判明。太蔵に居抜きで店を譲ってほしいと持ちかけていたこともわかり、太蔵に恨みを抱く久仁子が店舗の売却を断られ、殺意を抱いたのではないかという見方が浮上する。常連客だった近所の住人・猪俣喜久斗(上島竜兵)らによると、久仁子の父の店には、腕のいいギョーザ職人・水田秀次(内田朝陽)がいたというが…!? そんな中、久仁子のアパートのゴミ集積所から、太蔵の血痕が付着した包丁が発見されて…!? 被害者が餃子の皮を持って殺害されていた今回。さっそく餃子店巡りの捜査が始まり、色々な餃子があるんだなぁと思いました。科学調査で成分を調べているので餃子の皮だけでも店が分かるのでしょうね。餃子だけを食べ歩く女性、久仁子が被害者の中華店を譲ってほしいと言っていたのが分かり容疑者として浮上していましたが、ちょっと口汚く質問に答えた時にダイフク刑事もスケバン風だったので笑えました。そういえば昔、斎藤由貴さんはドラマで「スケバン刑事」だったなぁとふと思い出しちゃいました。結局、犯人はちらっと登場した客の上島竜平さん演じる男性が犯人でしたが、途中なんで出て来たのだろうと思っただけなのでそういうことだったのかと構成に驚きました。いつも振り返れば伏線があるのが凄いです。 今回の舞台はラーメン屋。犯人と疑われていた2人の過去のつながりやお互いを思う気持ちに感動しました。強がった態度の裏に隠された優しさが見え隠れしていてほっこりしました。ですが、犯人と犯行理由がおかしすぎます。役を上島竜平さんが演じられていたからなのかもしれませんが、笑えます。ラーメン屋を不動産屋に売ることに決めたことが犯行の動機みたいですが、理由がラーメン屋が売られてマンションがたったら自分の部屋から富士山が見えなくなるからということ。いやぁ〜そこはラーメンが食べられなくなるからだろうとツッコミ入れながら見ました。 キャミソールを手にした女性が、ビル屋上から転落死する事件が発生した。目撃者によると、彼女はキャミソールにしがみつくように屋上からぶら下がっていたが、しばらくして力尽きた様子で落下。屋上には犯人らしき人物の影も見えたという。臨場した警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志) は 、死んでなおキャミソールを固く握りしめている彼女の姿に“執着心”のようなものを感じる。 まもなく、遺体の身元は古着店を営む青崎美枝(内田慈)と判明。彼女が元交際相手の人気デザイナー・灰田民夫(小田井涼平)へのストーカー行為で警察から注意を受けていた事実も浮上する。美枝と灰田は1年前に破局したが、美枝は灰田にデザインを盗まれたと言いがかりをつけては度々、金を要求してきたという。 さらには、美枝が握りしめていたキャミソールが、自身のデザインによるヒット商品だとわかる。彼女はかつて大手アパレル会社で働いていたが、10年前に同僚・赤堀ルリ子(酒井若菜)とランジェリー専門のアパレル会社を設立。その後、美枝のデザインしたキャミソールが大ヒットして会社も軌道に乗り、社長を務めるルリ子との仲も良好だったはずが、なぜか3年前に自主退職したようだった。 事件現場でルリ子を見かけた現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は彼女を怪しむが、新ブランドを立ち上げたばかりのルリ子は事件発生時刻、提携先の社長・黒坂圭一郎(天宮良)と打ち合わせをしていたと主張。黒坂、そして黒坂の秘書・緑沢いづみ(小橋めぐみ)もルリ子のアリバイを証言する。 ルリ子はまた、キャミソールをヒットさせたという過去の栄光にしがみつく美枝のことが嫌いだったが、殺してはいないと、真琴に心情を吐露。「私は何にも執着しない、しがみつかない。自分ひとりで自由に生きていく」とキッパリ断言するのだが…!? 今回は被害者がキャミソールを握って落ちていくシーンが最初にあって死んでいた状態じゃなく映像を撮っている人がいたのでより臨場感を感じました。事故に見せかけようとしたんでしょうね。被害者がデザイナーだったので周辺の聞き込みがありましたが、そのうちのひとりの男性デザイナーが歌手グループの純烈の小田井涼平さんでオネェ口調だったのが笑えました。美術関係や美容関係のプロって美を求めてるとオネェに行きつくのかな?、昔、一緒に会社を立ち上げた女性社長が疑われましたが、結局、真犯人がいたのでいつもながら見応えがありました。途中、取り調べで女社長が「誰にも執着しない」という言葉がありましたが、笹川刑事部長が「事件を解決するために執着し、部下を守るために執着する」と大岩課長に言っていて、あきらめないという執着ならいいなぁと感動でした。 今回はキャミソールにしがみついたまま落下したご遺体。被害者は、ご自身がデザインされたそのキャミソールで会社が大きくなったことにプライドをもっていたみたいですが、そのキャミソールがかわいくない。ツッコミ1です。またライバル会社社長のウサンくさい感じとか、今回もツッコミどころ満載でした。ですが、やはり犯人を追い詰める場面はいつも感動します。笑ったりツッコミ入れたり感動したり、楽しく見させてもらいました。 都内にあるキャンプ場で、スーツ姿の男性の遺体が発見された。警視庁捜査一課長の大岩純一(内藤剛志)が臨場したところ、遺体は身元がわかるものを所持しておらず、胸ポケットから水滴のついた水鉄砲が見つかった。死亡推定時刻は前日の夕方6時ごろで、状況からどこか別の場所で殺害され、犯人が現場まで遺体を運んだ可能性も高かった。 キャンプ場のスタッフ・大田里香(内田真礼)によると、被害者は前日の夕方4時ごろ、スーツ姿で宿泊申し込みにやって来たが、予約がいっぱいだったため断ったという。また、前日の夕方5時ごろ、被害者が別の男性客と話していたのを見かけたとも証言する。その男性客はすでにキャンプ場から姿を消していたが、とてもアウトドアやキャンプに慣れている様子だったという。 “キャンプ慣れ”した男性客の予約を取ったのは、彼の隣の区画で小学生の息子とともにキャンプ中の熊木貴代(釈由美子)と判明。貴代と対面した大岩は、彼女が昨年、逃走中の容疑者を命がけで食い止め、殉職した巡査の妻であることを知って驚く。貴代は消えた男の分も一緒に申し込みをしたにもかかわらず、なぜか男の名前も連絡先も覚えていないと言い張る。彼女が何かを隠していると直感した現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)はなんと貴代母子の隣にテントを張りはじめ…!? そんな中、被害者の身元が大手証券会社の営業部長・日比野近郎(津村知与支)とわかる。部下の草村愛花(篠原真衣)は事件当日、日比野が突然、「南の島に行く」と言って手ぶらで外出したまま戻らなかったと話すのだが…!? 遺体発生現場がキャンプ場となった今回。何かを隠す容疑者から話を聞き出すためにさっそくダイフク刑事がとなりにテントを張っていたのが笑えました。どんどん行動力が増しているのが凄いです。容疑者の親子が元警察官の家族でその警察官が過去に事件で亡くなっていたので、過去の事件との関わりも明かされ見応えがありました。しかも最後に、殉職した刑事の無念も晴らされたのが良かったです。キャンプ慣れした男性に容疑が掛かりましたが、実は被害者の会社の女性が犯人だったのも意外でしたが、遺体から色んな香りがするという謎がオフィスで殺害され遺体を隠して運ぶ際に女子たちのひざ掛けで包んでいたと言うのが明かされてすっきりしました。 今回もだいふく刑事大活躍。キャンプ場でのスーツ姿のご遺体のホシを見事みつけてくれました。だいふくと山さんの掛け合いに、刑事部長のコントみたいな話。ブランクのウンチクに、捜査一課長の決め台詞。いつもと同じ展開ですが、見ていて落ち着きますし、笑えます。これがあるから見ちゃうだよねと思いながら見ました。今回の関係者が殉職した警察官の妻子ということで、殉職事件が絡んでいるんだろうなと思っていましたが、やっぱりでした。このクイズみたいに楽しめるこの作品が今後も楽しみです。 ジュエリー製造販売会社の常務・小松原重光(松田洋治)が小石を握りしめながら、自社ビルの非常階段の下で死んでいるのが見つかった。何者かに突き落とされたものと思われたが、警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)が臨場したところ、遺体のポケットから同じような小石が7つも見つかった。また、現場の階段の踊り場に微量のふかしたサツマイモが付着していることも判明。しかし、被害者が握っていたものは、“石焼き芋”に使う石の種類とはまるで違っていた。 捜査をはじめた現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、被害者が社長・神石理沙子(羽野晶紀)とニューヨーク出店をめぐり、激しく対立していたことをつかむ。死んだ小松原はクーデターを計画しており、事件翌日の役員会で理沙子の解任動議を出す予定だったこともわかった。 理沙子を怪しんだ真琴は、雑誌記者・福光弘美(菊池麻衣子)のインタビューを受けていた彼女を直撃するが、理沙子は「ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けない」「石ころはいくら磨いても石ころ」などと語るような高慢な人物だった。しかし、真琴はダイヤモンドの美しさをたたえる理沙子が、石ころを加工したペンダントを身に着けていることに違和感を覚えて…!? さらに、宝石加工の職人・風岡寛治(忍成修吾)が、理沙子を追及する自分を気にしていることを感じ取り…!? 警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)のもとに「ナタデココを持った刺殺体が見つかった」という知らせが入った…! 現場は“高輪ゲートウェイ駅”の近くにある邸宅で、殺されたのは飲食店の経営やプロデュースを手掛ける会社の社長・松友史郎(黄川田雅哉)。遺体の手には、かつてブームになったナタデココ入りジュースの空き缶が握られていた…。 松友は死の直前、ナイター競馬で“ハルヨチャン”という競走馬に10万円をつぎ込んでいたが、大ハズレだったらしい。また、1週間ほど前、株で3000万円の損失を被り、証券会社に乗り込んで証券会社の課長・勝矢順子(森脇英理子)らとトラブルになっていたこともわかった。現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、被害者はまるで運を使い果たしてしまったようだと感じる。 直後、真琴は事件現場付近で警備員の制服を身に着けた女性を見かける。工事現場で働く彼女こそ、2年前に離婚した松友の前妻・坂手春世(中島亜梨沙)だと判明。彼女が離婚後も松友の1億円の生命保険の受取人だったこと、さらに被害者が握っていたのと同じ缶入りナタデココジュースを買いこんでいたこともわかり、春世への疑惑が一気に深まる。 その後、真琴と小山田管理官(金田明夫)は春世を尾行。すると、彼女は鴨せいろが名物のそば店で山菜そばをオーダーしたり、タイムセールのコロッケに行列ができているのを無視して特上肉を買ったり…と、みんなが選ばないことをあえて選択する天邪鬼=“逆張り”タイプだとわかり…!? 警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)のもとに、「自分で墓穴を掘った遺体が見つかった」という奇妙な知らせが入った。被害者は、雑貨通信販売会社の経理部長・唐沢民矢(小松利昌)で、本社の庭の一角に掘られた穴の中で頭から血を流して死んでいた。現場にはアルミケースが残されており、1万円札が1枚だけフタに引っかかっていたことから、被害者は庭に埋まっていた大金入りケースを掘り出した直後、何者かに頭部を殴られて殺害され、ケース内の金を奪われたものと思われた。 事件が起きたのは早朝5時だったが、社長の倉前風吹(森尾由美)によると、社員たちは通常の勤務時間にとらわれず自由に働いているらしく、事件発生時には日課の掃除をしていたという風吹のほか、販売部長・小堺保(前野朋哉)、商品開発課長・足利玉美(黒沢あすか)、商品管理・新島朱音(小西桜子)仕入れ担当・蜷川義和(藤田富)ら計5人が社内にいたという。 また、敷地の裏手には川が流れており、敷地への出入りは不可能であることが判明。それ以外の場所には防犯カメラが設置されていて、事件発生から警察が駆け付けるまでの間に、出入りした人物はいなかったこともわかった。つまり、現場は密室状態…ということは、5人の中の誰かが唐沢を殺害し現金を奪い社内のどこかに隠しているに違いない…。小山田大介(金田明夫)管理官は奪われた金を社内くまなく捜索するが、そんな中、大岩らは唐沢が「うちの会社には埋蔵金がある」と話していたことをつかんで…!? 警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)のもとに、「近づくとくしゃみの出る遺体が見つかった」という奇妙な知らせが入った。臨場した大岩は、捜査員たちがマスクをつけているにもかかわらず、一様にくしゃみをしているのに驚く。なんと遺体の周囲には、超大量のコショウがまかれていたのだ…! 殺されていたのは人気カレー店の店長・住谷香奈(中別府葵)で、従業員によると、香奈は最近、“スパイス武田杯”のことで悩んでいたという。スパイス武田杯とは、辛口のグルメライター“スパイス武田”こと武田茂樹(片桐仁)が主催したカレーコンテストで、並みいる名店を差し置いて、香奈の店が優勝。それ以降、売り上げが大きく伸びたのだが、武田と香奈が交際しているという噂もあり、出来レースを疑う出場者たちが多くいたという。調べたところ、店内に飾られていた優勝トロフィーが凶器であることが判明。やはり、カレーコンテストの結果をめぐって起きた殺人なのだろうか…!? 香奈の店のメニューを見た現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、被害者はカレーにさほど強いこだわりを持っていなかったように直感。手がかりを求め、コンテストで最下位に終わったカレー店を訪ねる。ところが、開店時刻を過ぎても、店がオープンする気配はない…。常連客の松野平吉(渡辺正行)の話では、店主・出口梨子(南沢奈央)は自身のカレーの出来に満足することがなく、日々、悩み続けているのだという。その言葉どおり、梨子はいちど悩みはじめると止まらないタイプらしく、真琴がアリバイをたずねただけで、「うーん…」と煮詰まってしまい…!? 警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)のもとに、「アンパンまみれの刺殺体が見つかった」という知らせが入った。被害者の身元は移動販売のベーカリーを営む椋木淳史(若林久弥)で、アンパンを詰め込んだ段ボール箱を車から運び出そうとしたところを何者かに襲われたらしく、確かに遺体の周囲にはアンパンが散乱していた。 まもなく、椋木が移動販売車のスピーカーから流していた大音量の音楽をめぐって、近隣住民とトラブルを起こしていた事実が浮上。また、現場付近に住む女性・鳥越彩美(丸山礼)からは死亡推定時刻、ヤンキーっぽい女が走り去ったという目撃証言も得られた。 まもなく散乱していたアンパンの包みのひとつに、5年前に傷害致死事件を起こした鷺沢麻知子(朝比奈彩)の指紋が付着していたことが判明。現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)と小山田大介(金田明夫)管理官は彼女が働く小さな食堂を訪ねるが、麻知子は被害者のことなどまったく知らないと言い張る。 そんな中、麻知子と椋木の意外な接点が発覚! なんと殺された椋木は5年前の傷害致死事件の目撃者であり、彼の証言によって麻知子に懲役4年の実刑判決が下ったことがわかったのだ。麻知子の逆恨みによる犯行なのか…!? 大岩は麻知子の事情聴取を命じるが、真琴は当時、麻知子に夫・鳩村直道(姜暢雄)、息子・晴己(森崎海來)という家族がいたことを知り…!? 不動産会社の社長・鮫島俊三(井上肇)が、社長室で頭から血を流して死んでいるのが見つかった。臨場した警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)は、近くのショップ店員・牛田モウ(ねお)から、死亡推定時刻の午後1時ごろ、現場のビルのほうからヤギの鳴き声が聞こえたという証言を得る。彼女は1週間前にも同じようにヤギの声を聞いたと話すが、現場は都会のど真ん中で、近くにヤギがいるとは到底思えなかった。 社員によると、殺された鮫島は社内はもちろん取引先にも理不尽な要求をすることが多く、担当者も頻繁に替わっていたという。彼らから、最近、鮫島のもとに出入りしていた広告会社の営業担当・八木歩美(柳生みゆ)の名を聞いた現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、名字に引っかけて彼女が鮫島から“ヤギ”の鳴きまねを強要されたのではとにらむ。 歩美は確かに事件当日、午後1時すぎに鮫島のもとを訪ねたが、社長室から応答がなかったためやむなく帰ったと話し、ヤギのまねなどしていないときっぱり否定。歩美はデータや手際を重視するいまどきの若者らしく、もし鳴きまねを強要されたとしても、自分がやるべきでないと思うことは絶対にやらない、と断言する。 それに対し、1カ月前まで鮫島の会社を担当していた前任者・渋川時子(しゅはまはるみ)は、真琴の前で見事なヤギの鳴きまねを披露する。彼女は足繁く通って信頼を得るという昔ながらの営業スタイルを貫いており、真琴はこの対照的な2人――歩美と時子の関係が、なぜか気になって…!? ホテルの非常階段の踊り場で、IT企業の広報部長・姉崎育代(馬渕英里何)の転落遺体が見つかった。警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)が臨場したところ、被害者はドレス姿で、胸には“起業のシンデレラ”と書かれた記章をつけていた。 前夜、現場のホテルでは社長・大路白馬(村上新悟)の主催で、女性社員を対象とした“起業プレゼン大会”――その名も“起業のシンデレラ”が開かれており、殺された育代が優勝。彼女は賞金3000万円を手にしたほか、設立される新会社の社長就任が決まったという。 事件が”シンデレラ”を連想させるのは、それだけではなかった。なんと階段近くの地上にハイヒールが1足、残されていたのだ。片方のかかとがマンホールのふたの穴に突き刺さっており、犯人はマンホールにハマってしまったハイヒールを脱ぎ捨てた後、階段を上って育代を突き落とし、そのまま裸足で逃げたものと思われた。 社長秘書の茄田志亜子(大村彩子)らに事情を聴いた結果、”起業のシンデレラ”にはひとり欠席者がいたとわかる。現在、下請けの町工場に出向中の元研究員・灰川由衣(小林涼子)で、当日、急なミーティングが入ったため参加できない、という連絡が入ったらしい。由衣がプレゼンする予定だったのは、ジェットエンジンで飛行する履物=“空飛ぶゲタ”というアイデアだった。志亜子の話から、彼女が由衣に疑惑を向けようとしていることを感じ取った現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、由衣の周辺を調べるが…!? 一方、大岩は遺留品のハイヒールと同じものを用意、”起業のシンデレラ”関係者全員に履いてもらうが、サイズが合ったのは志亜子しかおらず…!? カリスマ実演販売士“パーフェクト干場”として人気の干場伊純(波岡一喜)の遺体が、ショッピングモールの裏で発見された。事件当日、干場はそのモールで実演販売イベントを行っており、ステージが終わった直後、何者かに実演販売で扱っている包丁で刺されたようだった。 警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)が臨場したところ、遺体の胸元に何らかの汚れを染み抜きした跡が残っているのが見つかった。しかし最大の謎は、干場がゆで卵を両手で大事に包むように抱いて息絶えていたこと。クッションの柔らかさを証明するために生卵を置いて座るパフォーマンスは定番だが、なぜ干場は生卵ではなくゆで卵を持っていたのだろうか…!? そんな中、客の目撃証言から、後輩の実演販売士“デンジャラス葉子”こと相木葉子(清水くるみ)が、イベント開始直前、干場のステージの周辺をうろついていたことが判明。彼女が生卵をゆで卵にすり替えたのではないか、という疑惑が浮上する。 入社以来、毎日、師匠である干場に厳しい指導を受けてきたという葉子が、腹いせに卵を差し替え、そのいたずらをとがめられて殺害したのか!? 現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は葉子を直撃するが、彼女は干場の死を聞いても、なぜか笑顔を浮かべ、犯行を否認する。大岩たちは葉子が何かを隠していると感じるが…!? 新宿の公園で男性の刺殺体が見つかり、警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)は臨場する。被害者は洒落たスーツに高級腕時計、アクセサリーを身に着けていたが、所持金はわずか2000円。現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は、身に着けているものがどこか浮いていて、借り物みたいだと感じる…。 第一発見者はコンサルティング会社の企画部長・池井恵子(池津祥子)で、前夜遅く、現場の公園からピンクのワンピースを着た女性が走り去るのを目撃。その女性が部下の和田志乃(出口亜梨沙)に似ていたため、気になって翌朝、公園に寄ってみたところ遺体を発見したという。恵子によれば、志乃は最近、彼氏になんと100人もの浮気相手がいたと知って悩んでおり、その男と連絡を取りあうSNS上では“狩馬栗子(かりま・くりこ)”というハンドルネームを使っていたようだった。 まもなく被害者は、“レンタル彼氏”を職業とする鳴島成人(松村龍之介)と判明。彼が所属していた人材レンタル会社の社長・成木瑠香(松本若菜)の話では、鳴島は指名人気第1位のレンタル彼氏だったが、先月、独立したという。また、志乃のハンドルネーム・狩馬栗子は、鳴島を指名する常連の登録名だったとも証言する。 念のため、真琴が事件当夜、防犯カメラに映ったピンクのワンピース姿の女性の映像を見せたところ、瑠香が突如、「それは私です」と言い出して…!? 瑠香は社長でありながら、自らも派遣先に赴くレンタルスタッフのひとりで、“老若男女なんでもなりきるナリキリスト”と称していたが、いったいなぜ現場にいたのか…!? 警視庁捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)のもとに、「謎の消しゴムを握った遺体が発見された」という知らせが入った。現場は、東京湾を周遊するレストランクルーズ船のデッキ。大岩が駆けつけたところ、ベンチャー企業のアプリ開発部員・中葉美智(鳥居みゆき)が消しゴムを握ったまま息絶えていた。その消しゴムには、被害者とはまったく似ていない別の女性の顔が彫られており、遺体の傍らには凶器と思われるデザインナイフが落ちていた。 クルーの証言で、事件の夜は若者に人気の消しゴムはんこ作家が乗船していたことが発覚。また、被害者は開発中のアプリのプログラムを外部に漏らした疑いで、社内調査中の身という事実も浮上した。事件当日の勤務先の防犯カメラには、機密情報を詰めたアタッシェケースを持ち出す被害者の姿が映っていたが、船内のどこにもそのケースは見当たらなかった。彼女はアプリの機密情報を取引相手に渡すためにクルーズ船に乗り込んだ末、殺されてしまったのだろうか!? まもなく事件の夜、クルーズ船に乗っていたのはカリスマ消しゴムはんこ作家“ナルミ先生”こと、松代成実(島崎遥香)だと判明。しかも、彼女は普段はシステム会社に勤務しており、被害者と同じアプリ開発チームの一員だった。現場資料班刑事・平井真琴(斉藤由貴)は成実に接触するが、彼女は頭の中に“消しゴム”があるのか、被害者のことも事件の夜のことも記憶からまったく消えているようで…!? そして――捜査に奔走しながらも、大岩は運転担当刑事・奥野親道(塙宣之)が思い詰めた表情で、「事件が落ち着いたら相談がある」と申し出たことが気にかかっており…。 警視庁捜査一課長。400名以上の精鋭集団・捜査一課を束ねるリーダー。都内で起きたすべての凶悪事件の現場に臨場し、各捜査本部の指揮に当たる。“ヒラから成り上がった叩き上げの刑事”として捜査員たちからの信頼も厚いが、その業務は多忙を極める。ひとり娘を病で失った悲しい過去があり、月命日には娘の好物だったカレーとプリンを食べることに決めている。 警視庁捜査一課・現場資料班主任。洞察力と直感力に優れた女性刑事。小山田管理官との凸凹コンビで、大岩一課長をサポートしている。犯人逮捕に向けて、ゲン担ぎで大福をよく食べる(※大福は黒い餡=犯人を白い餅で包んでいることから警察にとっては縁起物の和菓子)ことから、大岩には“大福”というあだ名でよばれている。ユニークな言動で周囲から浮いてしまうことも多いが、大岩からは絶大な信頼を寄せられている。 警視庁刑事部長、大岩の上司。捜査に行き詰った大岩を激励する。 警視庁捜査一課・鑑識課主任。犯罪を人一倍憎む鑑識官。検視官としての能力も高く、現場検証において瞬時に状況を見極め、臨場する大岩らに事件解決への端緒を与える。 警視庁捜査一課刑事。遊軍刑事として、現場の最前線で事件捜査に当たる。事件発生時には管理官・小山田と共に行動することが多い。かつては大岩が乗りこむ公用車の運転担当だったこともあり、一課長からの信頼も厚い。 大岩一課長の公用車の運転担当刑事。元々優秀な刑事だったが、妻の病死後、子育てのためしばらく事務職に移り、再び現場に戻ってきた異色の刑事。主夫経験で得た生活の知恵や女子力を武器に、事件捜査に奔走する。大岩からは“ブランク”というあだ名で呼ばれている。大岩の側近として一課長の苦悩や本音を唯一聞くことができる存在でもある。 大岩の妻。愛娘の死を乗り越え、多忙を極める夫・大岩をいつも笑顔で支えてきた。小春との何気ない日常会話から、大岩が事件解決のヒントを得ることも多い。 警視庁捜査一課・庶務担当管理官。大岩の右腕となって捜査を進めていく。 『警視庁・捜査一課長2020』に期待する視聴者の声を独自に集めました。 視聴するか迷っている方は参考にしてください! この記事ではドラマ『警視庁・捜査一課長2020』の見逃し動画を無料で視聴する方法を紹介しました。 TELASAの無料体験キャンペーンは、いつ終了するかわかりません…! キャンペーンが終了して後悔する前に、ぜひお試しください。 広告なし・高画質のフル動画を、安心安全に楽しむことができます。 \15日間無料でお試し/ 15日以内以内の解約で完全無料 現在放送中の2021年冬ドラマ(1~3月期)。見逃し配信動画の無料視聴方法をわかりやすく紹介しています。 各記事ではドラマのあらすじ感想やキャスト情報もまとめているので、見たいドラマを選ぶ際の参考にしてみてください!ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』の見逃し動画を無料で視聴する方法
TELASAの無料体験で『警視庁・捜査一課長2020』を無料視聴する
TELSAにアクセス
TELASA公式WEBサイトにアクセス
TELASAの公式WEBサイトはこちら
「無料でお試し」をタップ
画面右上の「無料でお試し」をタップ
au IDの新規登録
auユーザーの方・au IDを持っている方は「au IDでログイン」で手続きを進める。au IDを持っていない方は「au IDを新規登録」をタップ
au IDの新規登録完了
メールアドレスやパスワード、生年月日、性別を入力し、au IDを新規登録。au ID登録完了画面の「利用中のサービスに戻る」をタップ
必要情報を入力し、最後に「登録する」をタップ
個人情報やクレジットカード番号など必要情報を入力していき手続きを進める。最後に「登録する」をタップ
TELASA公式WEBサイトにログイン
TELASA公式WEBサイトにログイン(アプリからは解約の手続きはできません)
「退会」をタップ
画面右上の「アカウントボタン」をタップし、「退会」を選択
さらに「退会」ボタンを2回タップ
退会の手続きを進めると、確認ページが2回表示される。はじめに「退会手続きを進める」ボタンを、次に「退会する」ボタンをタップTVer・GYAO!で『警視庁・捜査一課長2020』を無料視聴する
ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』1話~最終話までのネタバレあらすじ感想まとめ
イントロダクション
第1話(2020年4月9日)
40代女性
40代女性第2話(2020年4月16日)
40代女性
40代女性第3話(2020年4月23日)
40代女性
40代女性第4話(2020年4月30日)
40代女性
40代女性第5話(2020年5月7日)
40代女性
40代女性第6話(2020年5月14日)
40代女性
40代女性第7話(2020年6月18日)
前回からこのドラマを見ているんですが・・。他の刑事ドラマと違って「ほっこり」と言うか「ゆるい」って感じなんですよね。神石社長の着けている石のペンダントはどう見ても『蒟蒻』に見えるし(笑)、いきなり犯人が現れて、しかも社長の元幼馴染・弘美って展開にビックリしましたよ。被害者の周りにあった小石は『昔、みんなで一緒に遊んでいた事を思い出して欲しかったから』と弘美が神石社長に見せる為に持ってきたもの・・。って大人が石を何個も持ってきますか?ツッコミどころ満載なのがこのドラマのウリなんでしょうかね?
40代女性
石ころでも磨けばダイヤのようになれる、幼馴染が一方は社長、それ以外は平社員とよくある構造でしたが、なかなか人物描写が面白かったです。社長が犯人かと思いきやそうではないあたりが脚本家の力なのでしょう。最期まで犯人側が分からないところが一番の魅力的なところでもあります。人間関係のごたごたから社長解任決議が出される、今の時代にはよくあることなのかもしれません。皆人生をかけて、闘っているので仕方がないところがあるのでしょうが、一線を越えてはいけません。人の感情を逆なでしているといつか痛い目見るのは当然のことなのです。
40代男性
今回は、一課長・大岩たちが殺人事件の真相を暴く活躍の他に、事件関係者たちのダイヤモンドと石ころのそれぞれの価値観など、人の生きる価値までしっかり描かれていて良い印象をもちながら見ていました。女性社長・神石理沙子は傲慢であったが、かつて父親に教えられた石ころの価値を守ろうとしたこと、友人である福光弘美や研磨職人の風岡寛治たちも神石の真意を知ってこそ守ろうとする友情も描かれて、素晴らしかったです。捜査一課で特に面白かったのは、平井真琴のマイペースかつ的確な勘が解決に一歩近づく大活躍で、いつ見ても痛快でした。
40代男性
まずまずの面白さでした。冒頭の意外な形で発見されるご遺体の現場検証から、大福(斉藤由貴)が独特のひらめきで捜査を開始し、捜査が難航すると奥さん(床嶋佳子)や刑事部長(本田博太郎)の助言によって突破口が開けるという中間部、そしてドラマの開始後15分程に登場した一見ストーリーとは無関係と思える人物が真犯人として逮捕され真相を告白するラストまで、全てお約束通り、そして期待通りの展開が繰り広げられ、この番組のファンとして大いに満足感を得ましたが、やはりやや定型に過ぎる気もするので、次回は殻を破ったドラマを期待したいです。嫌味な女社長に扮した羽野晶紀の演技が良い味を出していたと思います。
50代男性
羽野晶紀が社長を務める宝飾会社が舞台。謎の石を持った社員が殺害されており、捜査が始まる。久々に羽野晶紀さんを見ました。わがままな女社長役がよく似合っていたと思います。「ただの石でも磨けば美しくなる」と信じる純粋な少女が、社会に揉まれ、ダイヤモンドしか認めない傲慢な女社長になってしまう。そんな切なさが良かったです。いつも通り斉藤由貴さんの冴え渡る勘や、内藤剛志さんの帰宅した暖かい家庭の一場面が事件解決へのヒントとなります。落ち着いて見ることができました。
30代女性
女社長の言い方がバカにされているようで不快でした。最近、事件の解決のヒントの出し方がいつも同じでもういいって感じになってきました。今回は、特に平井刑事だけが動き回っていて後は淡々とストーリーが進んでただ、事件を解決しただけだと思いました。そして、平井刑事が目立っていたので主演かと思ってします。もう少し、主演である課長が目立つようなストーリーになればいいなと思いました。今回から新作だったので期待していたのですが残念でした。
30代女性
ネコちゃんの姿がかわいらしくちょっとうちの猫にも似てるところがドラマ内容とはうって変わって癒しがあっていい息抜きにはなりました。理沙子役の女性は絵にかいたようなプライドの高そうな品格のある雰囲気で見事に役にハマっていて良かったです。石ころはいくら磨いても石ころといいながらもそんなただの石を大切に胸元に装備しているのには強い意思みたいなものが感じられました。事件的にはそんなに複雑な回でもなかったので推理的にも楽しく観れました。
30代男性
ジュエリーを扱う会社の非常階段で石ころを持った遺体が発見されるのが面白いですよね。キラキラと美しい宝石とただの石を対比させたその心は、人を大事にして欲しいという幼馴染からのメッセージが込められていたなんて切ないですよね。社長も本当は分かっていて石ころをペンダントにしていたんですね、それを幼馴染の加工職人に作って貰うとか感動しました。記者の幼馴染は社長を守ろうとして殺してしまい、加工職人の幼馴染も社長を庇って自供するとか愛されてますよね。おかげで社員にも優しくなって頭下げるとかビックリです。
40代女性
いつものメンバーが良いテンポで笑わせてくれました。毎度おなじみの笹川刑事部長の意表を突いた登場の仕方は、今回は駐車場でのケンケンパでした。しかも、大岩を諭している最中、あの年齢でスーツと革靴姿なのに、結構な時間を自力で片足立ちしていたのが凄かったです。さすがに途中で「ブラちゃん、肩、貸して」と助けを求め、ブランクが慌てて駆け寄って支えるという展開にはなりましたが、それでもかなりの身体能力ですね。序盤の安定感からすると、ふらつきは演技だったのではないかと思えてきます。また、支えるブランクが、普通に肩を貸すのではなく、ホストのように片膝を付いていたところも面白かったです。
40代女性
このシリーズは大好きで毎週観ています。中でも一番好きなのは斉藤由貴さんが美味しそうに大福をほうばるシーンです。昨日の話はあまり面白くなかったです。話のテンポがゆっくりすぎて時間がなかなかたたなかったんです。一つの事件を掘り下げて解決するというのは解るのですが石という物にこだわり過ぎていて人間ドラマの様な気がしませんでした。会社をつぶされたくないという理由だけで人を突き落とす。これもよくあるドラマのような気がしました。内藤剛士さんが「必ずほしをあげる!!」と気合を入れるシーンは大好きなのでもうちょっと人間性中心の事件の演出にして欲しいです。
40代女性第8話(2020年6月25日)
いつもの内藤剛志の「星をあげる」の発言は気持ち良く観てます。今回は特に力が入っているような気がしました。ナタデココを持った刺殺体というのはいかにも、現代風で笑えました。しかも現場は“高輪ゲートウェイ駅”の側。ナウイ。結局、犯人は嫉妬にかられた女性でしたが、その謎解きは、奥さんと猫でした。刑事部長の登場も笑ってしまいました。いずれにしても、内藤さん、ますますリーダー率先の捜査で、魅力度がアップしてました。はずせない面白いドラマです。
60代男性
ナタデココの缶ジュースを持った遺体が発見されたけど、ナタデココなんて久しぶりに聞いて懐かしかったです。元奥さんが現場の様子を見に来ていて怪しいけど、工事現場で働く姿はテンション高いし冷蔵庫いっぱいにナタデココジュースがあるし売れない画家に貢いでるしで怪しさ満点なのは面白かったですね。犯人はも元奥さんの同僚が嫉妬して殺害したとか人間の欲って色々ですよね、結局自分の事しか考えてなくて勝ち負けに拘ってしまたのが過ちでしたね。そんな人もいれば他人を応援したいなんて元奥さん偉過ぎですよ。
40代女性
いつも一課長あてにかかってくる冒頭にかかってくる電話の内容がインパクトがあって楽しみなのですが、今回はナタデココというキーワードで思わずタピオカじゃないのか!と心の中でツッコミ入れてしまいました。相変わらず、大福の謎の勘が働いて事件に必要なヒントに近づくから不思議です。被害者の元妻がことごとく逆張りするような行動をするので謎で仕方ありませんでしたが、それはただ報われない人を助けたいという気持ちの結果でした。犯人は元妻ではなく元同僚だったのは予想していましたがなかなか面白い脚本でした。そして女の嫉妬は怖いと改めて感じました。
40代女性
いつも意外なものが遺されているのですが、今回はナタデココっていうのが驚きでした。被害者は飲食会社をプロデュースする会社の社長でしたが、元妻が別れているのにしあわせそうだったので殺害する意味ある?と思っちゃいました。犯人は結局、別の人物でしたが、元妻、春世のチョイスが面白かったり工事現場で働いているのに終わったら素敵な服で帰っていったりとなかなか個性的だったのが面白かったです。またダイフクの言うように松友は運を使い果たしていたのを感じました、春世に賭けておけばよかったのにと思いました。松友が昔はやる気に燃えていたのに成功して拝金主義になったのが悲しかったです。
40代女性
すごく面白かったです。ヒロインの女性に憧れます。あんなに仕事熱心で責任感が強く一生懸命努力する人しか認めない。あーゆう考え方をする人がこの世にどのくらいいるでしょう。私もこうゆう女性に会って悩みを聞いてもらいたい。と言うのが一番の感想です。トリックも面白いですね。犯人の女性の頭の良さには脱帽します。ヒロインの思考を利用して犯人に仕立てるトリックを思いつくとは。でも頭の良い女性はプライドが高すぎるあまり嫉妬心もものすごいですね。ヒロインと違って自分より弱いものが幸せになるのは許せない。醜い感情ですがこうゆう人も多いのではないでしょうか。自分はどうなのか今一度考えます。
40代女性
馬の名前には驚きましたが、1人のハルヨという名前にみんなが踊らされている、一つのキーワードみたいな感じになっていて推理系のドラマとしてはヒントや手掛かりがいろいろ多くあって興味深い内容に感じられました。ナタデココを握られていたという演出も死体との組み合わせが不自然な感じがあってインパクトみたいなものもありましたが、掘れば掘るほど不可解な行動、あまのじゃく的な展開にはひきこまれてしまう要素があって面白いなあと思いました。
30代男性
リモート版から通常放送に変わった今回も、捜査一課長らしい台詞からスタートして不思議な安堵感を覚えました。今回は「ナタデココの缶を握り締めたご遺体」という事で、どんな事件かとワクワクしながら観ました。相変わらずの登場人物の名前に、思わず吹き出してしまいました。大福と山さんの定番のやり取りを今回も見られて嬉しかったです。株を絡めたストーリーで、ゆるゆるしているようでしっかり組み立てられた内容で見応えがありました。毎回楽しみな笹川刑事部長の登場シーンは、今回も予想外の場所からで面白かったです。捜査一課長と小春さんのやり取りはほっこりします。ビビちゃんが見るたびにふくよかになっていくのが気になります。
40代女性
ナタデココ飲料の缶を持った男性が遺体で見つかるという不可解な事件でした。その男性は、手広く仕事をしている会社社長の松友で、一億円の保険金を受け取る、別れた妻が疑われました。でも、その妻は、みんなと逆の選択をする「逆張り」で、お金を増やすことに執着する夫に興味がなくなり、別れたと言いました。そんな人がいるのかと驚きましたが、将来性のある人に投資する人がいるから、世の中が成り立つのだなと思いました。結局、松友ともめていた証券会社の女性が犯人でした。しかも、その女性は松友の妻を妬んでいたのです。妬みは人をだめにするのだと思いました。大岩一課長の妻と猫は、いつも通り良いヒントを与えていました。
60代女性
大岩一課長が奇抜な形で発見されたご遺体の報告を受けて臨場し、現場検証の最中に発見した不審者を大福が追いかけるものの、はっきりとした証拠は出ず捜査は難航するが、刑事部長や奥さんの言葉から大きなヒントをつかみ、最終的にはドラマの中頃で証言を求めた、全く無関係と思われた人物が真犯人として一件落着するという、今回の放送でも一種定型と言ってよいようなストーリーが展開されましたが、ドラマの各所に散りばめられたコミカルな演出が一層冴えわたっており、非常に楽しんで視ることが出来ました。”逆張りの女”坂手春世に扮した中島亜梨沙のどこか超然とした演技が印象的だったです。
50代男性
高輪ゲートウェイ駅が舞台なことや、被害者の会社がデリバリー会社だったり、若竹証券の女性社員の名前が「ねずこ」さんでヘアスタイルも今話題の漫画のパロディだったり、時事ネタを盛り込んでくる所が流石捜査一課長だなと思います。そして毎週楽しみにしている笹川刑事部長の登場シーン。本日の立ち番姿の笹川刑事部長も素敵でした。小春さんや笹川刑事部長の一言で事件が解決に向かう流れを毎週楽しみにしています。そして誰よりも自分の足で証拠を探す捜査一課長が今日も素敵でした。勝代さん怪しいと思ってたけど、予想以上に可哀そうな人でした。嫉妬で罪を犯してしまうのは悲しいですね。
30代女性第9話(2020年7月2日)
社内の庭で部長が遺体で見つかり出社していた社員と社長の5人に容疑がかけられました。森尾由美さんが雑貨商の社長を演じていましたが今までお母さん役が多かったのでとても新鮮です。社員は皆、前職でトラブルを起こし退職しておりその時の賠償を社長自ら払っていた事を社員は皆知りませんでした。販売部長の小堺は社長と部長が賠償のための裏金を隠しているのを自分の私欲のために使おうとした部長を恨んで殺してしまいました。後の社員は助けてくれた社長を慕いこれからもついて行くと言っていたのがせめてもの救いでした。
50代女性
雑貨通信販売会社の庭に掘った穴で、経理部長が死んでいたという奇妙な事件でした。頭を殴られ一万円札が一枚あり、社内にいた5人が容疑者になりました。手掛かりは「宝物は、埋蔵金?」でした。お金を掘っていて襲われたのだと思われましたが、「マイ雑巾」でした。まさかの勘違いです。埋蔵金などなかったのです。犯人は、お金目当ての販売部長でした。社長の苦労を何もわかっていなかったのです。社長に罪を着せようと、凶器は濡らした雑巾に包んだ石でした。無事に解決できてよかったです。
60代女性
今回は『言葉遊び』みたいで面白かったですね。まず最初から「自分で墓穴を掘った遺体」から始まるんですから(笑)。5人の容疑者の誰が犯人かなぁ~なんて見てましたけど、『埋蔵金』の話が出た時に、たまたま家で「マイ雑巾だったりして」なんて言ってたら当たってしまいました!社長の風吹がとても良い人で、トラブルにあった人を雇い、その人が迷惑をかけた分のお金まで出していた展開には「今時の刑事ドラマには中々いないタイプだ」と思いましたね。よく見たらソーシャルディスタンスも守ってました。凄いです。
40代女性
奥多摩にある豪邸のような建物が会社なんて怪しげですね、経理部門が殺されて現金が庭に埋められてたって怪しすぎる。防犯カメラに誰も写ってないので密室殺人だけど、会社の人間は捜査を楽しんでいるような人もいて面白いですね。社長が殺したと思って雑巾を捨てちゃうなんて、社長を慕っている社員もいてちょっと感動しました。犯人は社長たちがお金を隠し持っているのを知って横取りしようと欲をだしたようですね、ケースの中にはお金は無かったですけどね。他の社員は会社が潰れても社長に付いていくって感動しました。
40代女性
初めての密室現場でまたいつもとは違う雰囲気を楽しめました。それにしてもキーワードとなった「埋蔵金」が「マイ・雑巾」だったとは~。え?、ダジャレと思ってしまいました。衣裳もみんな原色カラーで戦隊モノになぞらえているのかなと思いました。女社長が怪しかったのですが、他に犯人がいていつもながら意外な展開でした。今回も最初の一報に驚きでした、「墓穴を掘って亡くなっているご遺体」って何?って感じですよね。今回も探し物を見つけた山さん。見つけるコツが知りたい~。
40代女性
毎回ビビちゃんを目当てに見ていますが(笑)、もちろんストーリーも楽しんでいます。
今回はインテリア通販会社が舞台でしたが、被害者が敷地内で見つかった午前5時から既に従業員が勤務していたり第一発見者が遺体を見つけた時の変な演技など、違和感の多い回ではありましたが、社長が雑巾を大切にするに至ったエピソードやどうして埋蔵金を使ってしまっていたのかなどの設定はヒューマンドラマ的な温かさもあり、良かったと思います。
30代女性
捜査一課長の面白さはなんと言っても、毎回リフレインのように、謎解きが行われることでしょうか。今回も大福に対する課長の不思議な信頼感、奥さんのちょっとした言葉や愛猫とのやりとりからの気づき、刑事部長のユーモラスな登場と、まるですべてが計算され尽くされてるかのように出てきます。これはひとえに脚本家の最高のテクニックなのだと思います。だから、次に何が出るか予想出来るのですが、逆にそれが面白すぎるのです。安定のドラマだと本当に感心します。
60代男性
今回の捜査一課長にかかってきた電話は自ら墓穴を掘ったご遺体というインパクトのある言葉でした。ことわざで墓穴を掘るとは聞いたことがありますが、映像で見せられるとご遺体なのにちょっと吹き出したくなりました。今回の犯人は、経理部長と社長に不信感を抱いたことをきっかけに犯行に決行してしまいました。経理部長殺害の凶器を社長の大切にしている雑巾を用いれば、社長に濡れ衣を着せられると思ったのかもしれませんが、普通は自分の大切にしている物を凶器に使いません。その視野の狭さが彼を犯行に駆り立てたのかもしれませんが、動機と殺害方法を見た後は何とも言えない気分になりました。
40代女性
作中にヒントとして登場してきた埋蔵金ときくと胡散臭いイメージをもつか、人生においてかなりの大金を得られるかもしれないという浅はかな思いがよぎりそうであまりいい印象がない展開へと向かっていきそうな雰囲気があってサスペンスらしい設定になっていて面白かったです。今回は森尾由実さんを久々に地上波で観れましたがドラマ相棒や科捜研の女などサスペンス系によくゲスト出演されている印象があるので安定感があってちょっと嬉しかったです。
30代男性第10話(2020年7月9日)
いつも変わった事件名がついていてちょっと笑えてしまいます。今回はくしゃみが止まらないご遺体が発見されたと言っていました。遺体の周りに黒コショウが散乱していたのです。とても怪しい事件現場です。神保町はカレーの街でカレー店が軒を連ねています。独自の味で勝負しています。この事件も脱サラしてカレー店を始めた店主が殺されていました。以前共同経営していた出口莉子が容疑者として浮上しましたが、決め手はありません。散らばっていたコショウを調査した結果その中にカレー粉をブレンドしていたものが見つかり犯人も逮捕されました。じっくり煮込んだカレーの香りがする感じでした。
50代女性
遺体の周りに胡椒が撒かれていて捜査員がクシャミをしてしまうのは笑ってしまいました。カレーコンテストで優勝したお店の店長が殺されましたが、コンテストの審査に出場者が納得していなかったって如何にも怪しい展開が王道で大好物です。すぐに怪しい人物を大福が見つけて行ってしまうのも、このドラマの魅力ですよね。怪しいと睨んだのはコンテストで最下位になった女性、しかし一度悩んだら長くてアリバイを聞いただけなのに徹夜になったってビックリです。お店を開いた経緯がドロドロしていて人間って怖いと思いましたが、犯人は恋人で気持ちのすれ違いも怖いなって思いました。
40代女性
昨日のヒロインは私に似ているなと思いました。私もあの女性と一緒で容量が悪く一つの事をするのに時間がかかりよく怒られていたのを思い出しました。でもやはり見てくれている人はいるんですよね。バイトの女の子にカレー店の店主、そして犯人までもがヒロインのカレーの味を認めていたんですから。最後この点が驚きでした。でも犯人も可哀想ですよね。あれだけつくしても彼女はヒロインにはかなわないとブチ切れられ八つ当たりされ、思わず憎らしくなる気持ちは解ります。最後に犯人がヒロインに頭を下げるシーン。中々普通の刑事ドラマでは見ないです。犯人とはいっても良心があるんだなと思いました。見終わった後何だかスーッとしました。
40代女性
とても面白かったです。今回の放送も、ストーリーの展開の面白さや意外性というよりも、快調なサウンドトラックに載せられてテンポよく放たれるコミカルな演出の妙に魅せられながら、ラストシーンまで本当に楽しく快適に視聴することができました。また個人的なことですが、私はドラマの舞台となった神保町周辺で学生時代を過ごしたので、背景に映る景色が非常に懐かしく感じられ、そのこともこの作品に好感を持つ要因になっているのかもしれません。出演者の中では煮込みカレー店主に扮した南沢奈央の、生真面目でありながらもどこかとぼけた味を醸す演技が印象的でした。
50代男性
今回の一課長にかかってきた内容は、近づくとくしゃみが出る遺体と聞いてどんな遺体なのかなと想像しましたが、胡椒まみれだったとは驚きました。けれど、トリックを知って納得できたので、今回はしっくり来る内容でした。被害者があの手この手で一緒に店を立ち上げた莉子を陥れようとしたりしたのは、ある意味彼女の力を認めていたからなのでしょうか。なんだか見終わった後に被害者の足掻きまくった心情を思うと切なくなりました。一課長の家の猫が鍋に入っていたのが可愛かったです。
40代女性
カレーを巡っての殺人事件でなんとも切なかったです。しかも昔からの恨みではなく、被害者が犯人の男性を怒らせてしまって起きたので言葉ってほんと怖いなぁと感じました。また容疑者となった女性もカレー店の店主でしたが、受け答えに都度、考え込むのでちょっとイライラしちゃいました。庇うひとがいたので考え込まなければならなかったみたいですが、素直に警察に言えばいいのにといつも思ってしまいます。カレー店の捜査だったからか、捜査終わりに大岩純一課長が家に戻って奥さんがカレーを作ってるのを知らずに、カレーの店に行かないかと誘っていたのが笑えました。
40代女性
このドラマに毎回欠かせない場面である笹川刑事部長の登場シーンが、今までの中でも上位に入る出来と面白さだったと思います。いつもはなんとなく刑事部長の気配を感じるのですが、今回の登場は全く予想できなかったです。そして、とくに面白かったのが刑事部長の退場の仕方です。「その後どうするつもり?それじゃぁ、退場できてないよ」と突っ込みながら見てしまいました。笹川刑事部長の登場シーンが好きな方には絶対に見て欲しいと思います。
30代女性
冒頭からみんな揃ってマスクをしていたのでまさかのウイルス絡みの事件なのかとあせりましたがコショウというのもかなり意外性のあるものでびっくりしました。無料配布で最近話題にもある布マスク的なものを使用している人もいたりとある意味で新鮮なシーンに感じられました。殺人に仕事で培ってきたカレーにまつわる優勝トロフィーを使われるという皮肉なところがかわいそうすぎるし、被害者の気持ちを考えたらいたたまれないというかやるせない印象がありました。
30代男性
今回は『近づくとくしゃみが出るご遺体』でしたね。これってパターン化されていると今回知りました。殺された香奈と一緒に働いていた事がある梨子があまりにもドンくさくってイラっとしました。何を聞いても「う~ん」ばかりだし。2人が出会ったのも偶然カレーを食べている時で、急に意気投合してお店までオープンするなんて驚きです。もっと驚いたのは、今回の笹川は狭いロッカーから出てきたことです!部長なのに!あまりにも衝撃的で、笑うことも出来ませんでした。ラスト数分で、急に犯人がスパイス武田だと分かる展開も「緩いなぁ~」と思いました。でも、この緩い感じがクセになってきました(笑)
40代女性第11話(2020年7月23日)
まず、いつも猫のビビと刑事部長の笹川が犯人のヒントを出すのですが、それが鳥の羽で、今回は出演者の役名が全部鳥の名前にちなんだ名前なので、誰が犯人かわかりませんでした。最後に捜査一課長の大岩が鷺沢麻知子と息子のはるきが会えるように計らったのが良かったです。また、鷺沢麻知子を俳優の朝比奈彩さんが演じていたので、ドラマの「ランウェイ24」以来で俳優として頑張っていて、これからも頑張って欲しいと思いました。
50代女性
今回発生した事件自体は思っていたよりもミステリー要素が感じられなかったので、ミステリーや刑事ドラマ好きにはちょっと物足りなさを感じてしまいました。しかし、ゲスト出演者が豪華だったのがよかったです。事件のカギを握る朝比奈彩をはじめ、ものまねタレントも丸山礼が出演しており、まさか目撃証言で登場しているとは思いませんでした。最近では色々なゲスト出演者が登場しているので、これからも楽しみにできそうで次回も期待できます。
30代男性
アンパンまみれの遺体の意味と大福こと平井刑事の番組冒頭に発せられる勘を大切にすると、そんなに期待外れにならずに犯人に行きつける気がしてきました。今回も、官舎に帰った時は手洗いをするところを必ずドラマで描いていますし、ドラマ造りのこだわりが随所に感じられます。今回、刑事部長の登場は羽が落ちてきた後に鳥に扮して登場です。毎回刑事部長の登場は凝っていて、笑ってしまうこともあります。残念なことは、本シリーズの初回に出演した新米刑事の出番がいつか観ていますが、今回も出番はありませんでした。次回以降に出番があることを期待して観ることにします。
50代男性
事件の真相が判明する過程も面白いですが、麻知子の母と名乗れない気持ちを考えると、仕方ないけれどももやもやが残るような気も。それとも、やはり今は、最後の場面のような関わりがいいのでしょうか。確かに、息子が大人になったら、母子として向き合えるのかもしれないですね。その日ができるだけ早く来るといいな。気持ちは分かるも冷たかった元姑の気持ちが、少しは麻知子に寄り添うものに変わったところもあるんだと信じたいです。
50代女性
毎回被害者の周りには驚くものが散乱していて驚きますが、今回はあんぱんでした。刑事ドラマにしては珍しく最初のちょっと笑える場面から急にシリアスなストーリーに変わります。怪しい前科のある女性が目撃され容疑者として調査していきます。しかしその女性は罪を被せられた事が捜査の結果わかったのです。捜査一課のメンバーは個性的ですが協力体制は凄いです。女性は別れた息子を陰ながら見守っていましたが課長の心遣いで息子に気づかれずオムライスを食べさせることが出来ました。心温まるラストで良かったです。
50代女性
あんパンをめぐる殺人事件でした。傷害致死で逮捕歴のある女性の変容していく様に、どうしようもなくためらいが見られて、今の日本社会の本質を表しているようでした。あれが本当に傷害致死に当たるのか、疑問でもあります。人は見かけだけで判断してはいけません。立ち直るのが本当に難しい社会だと思いました。騒音に関してもすぐに取り締まれればいいのでしょうが、そうなっていません。そのことによりさらに加害者を生むような構造は早めに取り締まらなければならないでしょう。
40代男性
死体の周りにあんぱんが散乱していた理由はパン屋さんだったからというのに納得です。朝から宣伝カーで騒音被害が出ていたようで住人の人達は迷惑ですよね、犯行理由は騒音がキッカケでしたがバカにされた事が原因って人間の感情って恐いですね。罪を他人になすりつけようとしたのに、前科者に出会ったせいだと言うのがクズな発現でしたね。前科がある女性は別れた子供の側にいたいからと悪口を言われても我慢しているのが可愛そうでした、殺されたのが自分の事件の証言者だったのも運が悪かったですね。最後はアルバイト先に子供が来てくれて微笑ましかったので安心しました。
40代女性
今回はいつもよりもやや物証が目立つ事件で推理していく展開がなかなか分かりやすくて興味深い内容に思えましたがアンパンの包みにまで指紋をとるというのはやっぱり警察って細かいところまでしっかり見ているんだなと改めて勉強になりました。麻知子と椋木の意外な接点に関しては少し無理やりな感じは受けましたが一見関わりのなさそうな人柄の人間が実は関連があるというその意外性のある考え方はけっこう面白くその後の展開が楽しめる流れに思えました。
30代男性
今回も「あんぱんまみれのご遺体」という衝撃的なキーワードからスタートした捜査一課長。被害者のあんぱん移動販売店店主が流していた「あんぱんの歌」がパンチが効いています。回を重ねるごとに笑いの要素が増している気がしますが、こんなご時世ですから何だかホッとします。そして第一容疑者として浮かびあがった元ヤン美人は、愛しい息子と離れ離れで暮らす切ない事情を抱えていました。元夫役の嫌味な演技が巧みで、本当にイラッと来ました。そして今回も始まる、笹川刑事部長タイム。毎回予想を軽々と超えた登場方法やコスチュームで現れては大岩一課長や視聴者に戸惑いを与えますが、今回もまた魅せてくれました。次回も楽しみです。
40代女性
今回のご遺体は『アンパンに囲まれたご遺体』でしたね。どうしてこのドラマって殺人が起きているのに緩く感じてしまうんでしょう・・?緩いといえば笹川部長です!今回は『マスコットを決めたい』からと羽を付けて鳥の様に現れてビックリです。今までのシリーズを見ていないので、部長なのにずっとこれなのか・最近変わったのかがとても気になります。嬉しかったのは、コロナのせいでしばらく大岩一課長の『必ずホシを上げる!』が聞けなかったですが、今回広い河原で大勢の捜査員の前で言っていた姿が嬉しかったです!
40代女性第12話(2020年7月30日)
怪しげな人物の供述には疑問でしたが、最後全く予想していなかった犯人に驚きました。鮫島社長は確かに難しい人だけど、決して悪人ではないですよね。ただやっぱり頑固すぎたのかな。犯人も今まで色々我慢していたのかもだけど、短絡的な犯行に思えて何だか残念です。時子と歩美の心の寄せ合いが素敵でホッとするものでした。お互い思いやる気持ちが伝わってジンときます。事件解決後、時子と歩美に優しい言葉をかける大岩たち捜査班の面々が相変らず温かいですね。
50代女性
不動産会社の社長が殺害された事件の真相究明を行うために、課の総力を挙げ奮闘するという回でしたが微妙でした。毎週、同じようなストーリー展開となっており、見ていてまたこの展開と思いました。刑事ドラマでお馴染みの内藤剛志さん、本田博太郎さんや個性的な役を演じることの多い斉藤由貴さんといったベテランの俳優さん、女優さんがキャスティングされており、放送開始前から期待しており楽しみにしておった分残念でなりません。
30代女性
遺体の近くでヤギの鳴き声が聞こえるという代官山ではありえない現象でしたが、ショップ店員の女性も聞いていたので関係者の声の分析をしたのは刑事事件ぽくて面白いです。容疑者となった女性がヤギの鳴き声をマネしたのがポイントでしたね、殺された社長も気難しい人だったのが災いしてちょっとずつ歯車が狂った感じが人間らしくて残念でしたね。犯人は専務でしたが、もうちょっと社長が態度を改め、専務も短気を起こさなかったら良かったのにと思いました。容疑者の女性も先輩と後輩の仲が深まったようで良かったです。
40代女性
被害者の社長の横暴が原因だった今回の事件ですが、それだけで殺害に至ると言うのが切なかったです。容疑者となった八木さんは気の毒でした。過去にその社長に損をさせてしまって何度も謝りに行っていたので熱意があるなぁとも思いました。先輩の女性もどこまでも優しかったし、ちょっと古臭い感じもあるけど人情があっての仕事だなぁと感じます。凶器となった杖の捜索が行われましたが、普段もっと小さいものを探しているので今回は楽?と思ってしまいました。見つけた時の管理官女子が嬉しそうで良かったです。ヤギと羊の鳴き声の違いもキーになっていましたが、よっぽどマニアじゃないと気づかなそう。
40代女性
今回は「ヤギの鳴き声が聞こえた」ですか(笑)毎回最初の大岩のセリフが面白いです。ヤギだからって「八木さんが昔、ヤギの鳴き声を真似をさせられたのでは」と睨む大福ってどうなんでしょう(しかも結構しつこい)。そしてまたまた急に犯人が見つかる展開が(笑)正直、全く予想していない人と凶器が突然あがるので、ツッコミを入れるどころか呆然です。ただ、八木さんが鮫島の孫のために『羊』の鳴き声を真似したシーンは「なるほど。ヤギと羊か」と納得しました。
40代女性
不動産会社はノルマとかもあってけっこう厳しい職場環境といわれていますが今回の殺人事件の題材はよくあるような殺害現場でしたがヤギの鳴き声をヒントにするというところはちょっと空気感が異なっていて面白かったです。意外にもヤギっぽく聴こえるのがまた良かったです。被害者は理不尽きわまりないということで容疑者が数多くいる中でも動機を考えたらわざわざ殺害しなくとも別の手段を選択すればいいのにとちょっと残念な印象もありました。
30代男性
今回はヤギの鳴きまねが事件のカギを握るという展開でした。始まりは何でヤギの鳴きまねと思いましたが、ヤギの鳴きまねにあんなに深い意味があったのかと驚いたと同時に案外いい話になっていたので良かったです。このドラマの楽しみは本編の犯人捜しはもちろんですが、冒頭の電話の一課長のセリフと、現場に着いたときの奥野の謎のうんちく、そして笹川刑事部長の登場シーンです。どれが欠けても物足りないのが、このドラマのいいところです。今回も面白い感じになっていたので大満足です。犯人の検討が付かず今回は最後の方まで分かりませんでしたが、おかげでいつの以上に楽しめました。
40代女性
都会の真ん中でヤギの鳴き声が聞こえたという殺人事件の設定に楽しさを感じました。死亡した不動産会社の社長に事件当日会う予定があった広告会社の従業員の名前が八木、そこまでヤギにこだわるかと笑ってしまいます。もう一人、怪しげな会社の同僚と二人で何かを隠しているようなドラマの展開。この二人を犯人候補から除外すると出番が少ない人になってしまいます(シュン)。さて、今回シリーズのドラマでは、事件現場で平井刑事の勘から発する言葉を捜査一課長が「平井刑事の勘は特別だ」と扱って事件予想を分かりやすくしてくれています。次回でも聞けますかね。楽しみです。
50代男性
意外な形で発見されるご遺体、自己のカンに従って単独捜査を始める”大福”(斉藤由貴)、難航する捜査に珍妙なスタイルでヒントを与える笹川刑事部長(本田博太郎)、犯人は冒頭に証言を求められた全くノーマークの人物等、相変わらずの一課長ワールドが展開されており非常に面白かったです。ルーティン化したコミカルな演出がテンポの良いストーリー展開に載せられて次々に登場し、最後まで楽しく視聴することが出来ました。それにしても山羊の鳴き声でラストシーンまで引っ張ってゆく今回の放送のある種の強引さには脱帽します。
50代男性
このドラマの、捜査一課長の決めゼリフ「必ず、星を挙げる!」が好きで見ています。今回は、テーマが斬新で面白そうだと期待していました。ヤギの鳴き真似なんてよく思いつくなぁと、脚本に対して妙に関心してしまいました。殺人事件のストーリーは、暗くなりがちですが、今回の登場人物が、後輩思いで人の為なら自分の犠牲を厭わない女性と、クライアントにいじめられても仕事に対して一生懸命は若者と、周囲に厳しいけど、孫想いの社長など、みんないい人ばかりで、このようにいい人ばかりなら、世の中は平和なのになぁと思いました。社長は、殺されるほど悪い人ではなかったのではないか、と私は思いました。
30代女性第13話(2020年8月13日)
このドラマについては結構酷評もありますが、私は安心のストーリーで、むしろ出てくる人の定番をいつも楽しみにしている一人です。課長の名台詞「星を上げる」を聞く度に痺れます。刑事部長のお笑い風のリフレイン、事件を解くカギをいつも示していますが、あのちょっとしたおふざけも、家族で笑いながら見ているのにちょうどよい空気感なのです。今回の犯人も意外な女性が出て来たのでびっくりしました。それでも、何故かちょっとだけ予想出来ていたから、当たった時は嬉しいものです。このドラマは娯楽的な要素がふんだんにあるので、観ていて飽きません。
60代男性
最初の遺体の場面はこの作品らしい登場の仕方で安定感があって良かったです。ホテルやビルの非常階段って殺人事件や逃走経路に使用されたりするので少し新鮮味に欠けるスタートには感じられましたが、ストーリー的には終始シンデレラにひっかけた物証だったり状況を作り出しているのにはちょっと可笑しかったです。靴のサイズに合う合わないという肝心の場面も演出面として活用していたりややコミカルな雰囲気にも個人的には感じられました。
30代男性
結衣と麻帆の本当の関係が、温かくて気持ちの良いものでした。ふたりが犯人でなければいいとハラハラしましたね。被害者がたとえどんな人物だろうと、命を奪われたことを重く見て、捜査員たちに放つ大岩の言葉に心打たれます。最後、犯人を諭すような場面も、大岩の真摯な姿勢が表れていました。犯行動機は、殺すほどのことではないのではと残念に感じました。大岩が家庭では愛情にあふれた笑顔を見せるのが、いつもながら素敵で心和みます。
50代女性
今回は『シンデレラの靴』が出てきたので、女性としてはいつもよりもより身近な感じがしました。でも、都内ってあんなにマンホールってあるんですかね?あれじゃハイヒールの人は穴にヒールがハマって歩けないですね(笑)あと、塚井社長が娘の麻帆と灰川由衣の為にハイヒールをプレゼントしてましたが、本当は試着して買わないと駄目だと思いました。犯人が(今回ヤマを張って)最初に出てきた茄田かなと思ったら当たったので嬉しかったですね~(笑)でも笹川刑事部長が、今回御曹司にペコペコ頭を下げていたのが残念!そんな姿、見たく無かったですぅ~
40代女性
今回は履き物が事件のキーワードでした。シンデレラになれるハイヒールが殺人事件の現場に残されていたことがきっかけで、犯人がハイヒールの持ち主ではないかと茄田志亜子がサイズがちょうど良くて疑われますが、実はハイヒールの本当の持ち主は別人でした。しかし本当に茄田志亜子が犯人で驚きました。灰川に罪を擦り付けようとして行動しても結局は見抜かれて犯罪を擦り付けられない姿を見ると、やはり悪いことはできないものだと感じました。左遷していた灰川が最後に報われて良かったです。
40代女性
いつもにも増して事件内容が複雑なのに驚きました。広報部長の姉崎の殺害に犯人らしい人物が2人いました。後半になっても自分の中で絞れずにいたのは殺害時間のトリックがあったからです。いつもの如く大岩課長が自宅に戻り小春との話の中からヒントを得ました。社長秘書が姉崎の声を録音したものを灰川に聞かせて時間のトリックを作り自分のアリバイにした様です。捜査が暗礁に乗り上げた時に出てくる笹川刑事部長もいつもと違って若き上司にやり込められる場面もありクスッとしました。
50代女性
随所にダイフクが女性ならではの気持ちを小山田管理官に指南していたのが笑えました。ダイフクって意外に女子力高いかもと思っちゃいました。板木管理官も見習って?、いつも困難な探し物に燃えるところは好きですが。犯人は最初から怪しいなぁと思っていた社長の秘書で少し意外性はなかったけど、容疑者になった女子が被害者とのトラブルがあったり、庇っている人物がいたりでなかなか見応えがありました。今回、笹川刑事部長が「白馬の王子様」と呼ぶ若いキャリアの上司が登場し、今後も出るのかな?と興味があります。
40代女性
シンデレラの要素が盛り込まれ、深夜0時のアリバイやトリックなど面白く設定されていたと思います。階段近くにハイヒールが1足、残されていたり、片方のかかとがマンホールのふたの穴に突き刺さるようになっていたことから、自分でも推理できるようで楽しめました。そのあと疑わしい人物の足のサイズを確かめていったりと、ドキドキする展開が好印象でした。きちんとトリックや解決方法に、シンデレラの要素を違和感なく入れられた素晴らしい回だったと思います。
20代男性
殺害現場に残されたハイヒールがシンデレラの靴をイメージさせたところが面白かった。ハイヒールがぼろぼろになっていて、これは何か意味があるのだろうと想像させたと思う。元研究員の灰川や灰川が務める工場の娘などあやしい人物も出てきたが、当日犯行現場近くにいてハイヒールもぴったりだった社長秘書が犯人なのではと始めから感じた。灰川と娘が亡くなった社長の夢を叶えようとする様子や娘が灰川を庇おうとする姿は感動した。猫のビビが出てくる場面も癒されて良かった。
30代女性
大学の研究者から、町工場の事務職員に転落した女性が話の軸でしたが、足の引っ張り合いはどこの世界にもあるもので、実力通りに出世しない世の中の世知辛さを身に染みて感じました。卑劣なことをしでかす奴に限って出世するのはなぜなのでしょうか。能力がある人間が上に行けないような今の日本のようなシステムを継続しているといつか痛い目見る日が来るのではないでしょうか。人を見下した社長も出てきましたが、相手を小ばかにしているといつか痛い目を見る日が来ることでしょう。転落した女性がV字回復できる世の中になればいいとも思いました。
40代男性第14話(2020年8月20日)
今回のストーリーは感動しましたがちょっと現実味がなかったように思います。最初の目撃者がそんなにずっと被害者の行動を見ていたのはちょっと不自然です。途中で社長が犯人かなとおもったので最後に犯人がわかった時は「この人か!」と驚きました!犯人の動機はとても女性らしい感情で共感できる部分があり面白かったです。社長も被害者もちょっとやなやつという印象的だったので最後の親心には感動しました。最後の方で丸山香里奈さんが登場していましたがお芝居はちょっと下手でした。笑
20代女性
刑事の真琴と管理官の小山田の言葉の突っつき合いが毎回の事ながら面白く、他の出演者のセリフの場面でもチラチラ映る時に仕草でのやり合いが絶妙で見逃せない場面が多くて上手く視聴者の心を惹き付けているなと感じました。上手く容疑者から話を聞き出す真琴ながら若手販売士の葉子の販売戦略に小山田が気にしていたイラナイ物を大量購入する顛末に笑ってしまい、そのシワ寄せが小山田名義の領収書という経費扱いにならないイタズラを仕掛けるとは小山田が可哀想だなと思いつつ爆笑しました。刑事部長の笹川が公園の噴水の中から現れるという予想外の展開にビックリ、本庁の警察官たちの個性が溢れすぎた面白さが堪能できた回でした。
30代男性
まさかの場所から登場した笹川に驚きながら爆笑でした。去り際まで可笑しくて、本当に面白い人ですね。いつもヒントを与えながら笑いも運ぶ、貴重な存在です。事件の真相はちょっともやもやが残るような。干場は本当に素晴らしい人なんだけど、犯人にも少しだけ優しさを向けていれば、と思ってしまいました。犯人の自分勝手な思いもあるし、犯行は短絡的な部分があるけれども。最後まで葉子を思いやった干場が悲しいです。潔さも感じたけれど、やっぱり生きていてほしかったですね。
50代女性
実演販売でうまくいっているように見えても、心の中では葛藤があったりと、妙に人間味があって、親近感を覚えました。表向きはうまくいっているように見えても、内面ではそうではないということが現代では多いのではないでしょうか。弱みを見せられる仲間がいるかどうかで、人生は大きく変わるということなのでしょう。一度沈んでうまくいかなくなっても、努力を続ければ日の目を見ることだってあるはずです。あきらめないことが肝心です。
40代男性
刑事部長の登場方法が奇抜だなあと思っていたところ、今回も楽しませてくれました。都市内公園内の壁面を落ちる水を受け止める池から髪の毛を濡らし、膝下を水につかりながらの登場です。少年が見失った帽子一つを含む3つの帽子を拾いに来た少年に示して、どれが探している帽子かを聞いて該当する帽子を少年に返すという出番で、体当たりの演技に体を労ってくださいと伝えたい気持ちになりました。今回のドラマは、「先入観に捕らわれるな」ということで殺人事件が描かれており、刑事部長の行動は示唆に富みます。14話を終わりましたが、いつまで続くのか楽しみ観ることにします。
50代男性
今回発生した事件自体はミステリー要素は皆無でしたが、販売員としての師弟関係に思わず感動してしまいました。最初はビールの売り子だったのが販売方法について笑顔で販売したほうがいいと指導を受けてから実演の販売員を志すようになったというエピソードがよく、さらに最後は前向きになる感じでエンディングになったのが素敵でした。ただ、毎回意外なところで登場する本田博太郎が今回は少し以上でずぶ濡れの姿は怖かったです。
30代男性
今回は実演販売士がゆで卵を抱えて殺されている状態で発見されましたが、まさか犯人が被害者をサクラとして支えていた岩瀬の呂奈が犯人だと思いませんでした。そして、干場と葉子が勤める会社が葉子の親と取引があって、親が亡くなった後に葉子を気にかけていて干場が葉子の目の前に現れたという設定は、見ていて胸が締め付けられるような気持ちになりました。殺害された動機やゆで卵を抱えていた意味もしっくりきました。個人的にはこのシリーズの中で今回の話が一番良い話だと思いました。あと、笹川刑事部長がずぶ濡れで登場したのは面白かったです。
40代女性
被害者となったカリスマ実演販売士は真相が分かった感じだとすぐに弟子の葉子が救急車を呼べば助かったかも?と思っちゃいました。葉子の代わりに借金を背負ったり、仕事の上でも指導したりしていたので悲しい事件でした。犯人はサクラで被害者を支えて来たとはいえ、被害者や葉子への逆恨みで殺人をしなくてもよかったのにと思います。ゲスト出演で元、女子サッカー選手の丸山さんが出ていましたが、捜査に協力したお礼に大岩家にカレーを食べに来てたのが笑えました。
40代女性
千場を殺したのは絶対に銚子社長だと思っていたのに、予想が外れてしまいとても悔しいです(トホホ)。最初、葉子は商品を壊したりして「危ない人」だと思ってましたが、自分で自社商品の強度を確認していたと聞いて納得しました(笑)今回、大好きな笹川刑事部長が噴水から現れて超ビックリ!まるで童話の『金の斧』の神様の様でした(笑)あと、真琴が葉子の実演販売を大福を食べながら見ていたのも緩すぎですね。千場が亡くなる間際、わざわざゆで卵を持たなくっても良かったんじゃないかな、と思ってしまいました。
40代女性
最近、凄く事件が複雑になった感じがします。以前は前半で大体犯人が予想出来ましたが今回も後半まで注意深く視聴しないとわかりませんでした。大岩課長の号令と共に注意深く捜査を開始しましたが目撃者の女性として女子サッカーの丸山さんがゲストで出演していました。どうして出演したのかとても不思議でした。捜査協力したら1日捜査課長をやりたいと言っていたのも不思議でした。犯人よりもそちらの方が気になって仕方ありませんでした。最終的に奥さんの小春のカレーをご馳走してもらうというかたらで終わり何だかほっとしました。
50代女性第15話(2020年8月27日)
大岩一課長に通報が入ってましたが、今回は100人の恋人がいるご遺体って何?って思いました。毎回、初めの通報に笑ってしまうドラマです。大福の考察力も遺体が身につけている物がアンマッチしている事で借り物って感じが直ぐわかるところも凄いと思いました。第一発見者の女性が話していたSNSのアカウントがカリマクリコっていうのも笑ってしまいました。大福が捜査に行った会社がレンタル人間をする会社というのがイマドキの商売なのかなってって感じました。
50代女性
レンタル人間をしていた男性が殺害されましたが、なんだか容疑者になった他のレンタル人間たちの仕事を見ているとホスト?と変わらないなぁと思いました。出て来た名前が「狩間栗子」(かりまくりこ)とか「狩間栗生」(かりまくりお)とかインパクトがあり笑えました。ボウリング場で笹川刑事部長が受付になっていたのも驚きでした。監視カメラを見せてもらおうと行ったのになぜか勝負して負けたから受付に駆り出されているって警察的に大丈夫なの?と思っちゃいました。結局、被害者をひいきにしていた女性の殺害だったので独占欲って怖いなぁと思いました。
40代女性
今回は殺人事件ドラマでよくある公園を現場とした刺殺体かつ違和感を感じさせる遺体の状況だったので捜査の定番スタイルに戻ったかのようなある意味で新鮮にも感じる入りに思えましたが、レンタル関連の仕事を題材にした内容は珍しかったので分かりやすい展開にもみえました。かりまくりこというレンタルをもじった女性の名前にもつい気になってしまいましたが所々に突っ込みどころがあるのがこの作品の良さでもあったかと感じられました。
30代男性
今回は、大岩たちは刺殺事件の捜査をしました。私は、犯人を推測しながら視聴していましたが、とても難しかったです。池井恵子が犯人だったという結末は、予想できませんでした。私は、笹川刑事部長がローラースケート場の係員として登場したシーンが印象的でした。私は、笹川部長の登場を楽しみにしているので、インパクトがありました。笹川部長のシーンは事件解決の転換ポイントなので、注目しているシーンです。「未解決の女」の矢代朋が登場するシーンがありましたが、テレビ朝日らしい演出だと思いました。
40代男性
毎度のことですが、大岩純一を演じている内藤剛士さんは、本当は俳優なのではなく、本当に警視庁捜査一課に勤務しているのではないかとと思うほど、警察官っぽいですね。科捜研の女などでも見ていたこともあるのかもしれませんが、本当に警察官にしか見えません。今回は、レンタル彼氏というのがキーワードというか重要なポイントだったのだと思いますが、今の現代に合っているので、飽きることなく毎回見ることが出来ます。個人的には、内藤剛士さんが机に座っている時に、同僚たちが来た感じは、The本物というか、本当に警察官っぽい佇まいでした。
20代女性
今回は特にドラマの冒頭から明らかにこの人犯人だろうと思われる人が登場してしまったので、見始めて早々に最終的なオチは何となく見えていた。ただそのわかりやすい設定も含めてオチまで持っていく顔を楽しむのがこの番組だと思っているので今回も充分楽しめた。相変わらずの笹川刑事部ん長何の脈絡のない登場も安定感があってよかった。ブランクが止めるような雰囲気を醸し出しているので、次回の放送でどうなるのかが楽しみ。殉職だけは避けて欲しい(この番組からして殉職はまずないと思うけど)
30代男性
あの大福美味しそうです。食べたくなります。毎回笹川刑事部長の登場場面がよく分かりません。何故スタッフになってそこに居るのか…ナゾ。そして何故大量の使いかけの消しゴムを小春にあげたのか、ブランクの不思議。謎ばかり。必ずホシをあげるまでの言葉がどんどん長くなってるのも気になります。未解決の女との絡みいらなかったと思います。ビビちゃんの出番をもっと増やして欲しいです。昔の捜査一課長の方が面白かったと思います。昔の感じに戻ってほしいです。
30代女性
一課長の最近の事件は複雑になっています。レンタル彼氏の仕事をしていた鳴島が殺されました。防犯カメラに映っていた人もレンタルで頼まれた人物でした。鳴島の同僚の築紫も尽くすタイプのレンタル彼氏をしていたようで事件に巻き込まれてしまいました。犯人が第一発見者の恵子だとは想像できませんでした。恵子もまた鳴島をレンタルして本当の恋人感覚で付き合い会社の金を横領していたようです。現実と仮の恋人の区別がつかなくなったのが原因でお金で雇っている感覚がなくなっていてちょっと怖く感じました。
50代女性
今回は、今までの様なゆる~い展開じゃなくって、一応筋が通っていると言うか『ちゃんと刑事ドラマ』だったと思いました(失礼ですかね?)。「100人の恋人がいる被害者」って何者?と思いましたが「レンタル彼氏」だったのには納得です。犯人が第1発見者だったのは毎度のことですが(笑)犯人の池井が志乃に罪を擦り付けようとして、それを瑠香と筑紫が気づいて志乃をフォローしていたのが素晴らしいと思いました。今回の登場人物が「イケイケイコ」「ナリキルカ」「ツクシタイヨウ」と名前で遊べるのが面白かったです。
40代女性
100人の恋人がいるご遺体から始まるだけに事件現場での真琴と小山田との面白い掛け合い台詞を期待していましたが、前回までよりも極端に短い時間でアッという間に終わってしまったので驚きました。事件解決の糸口になったローラースケート場の防犯カメラの映像というのは、刑事ドラマでよく使われる捜査手法のローラー作戦とかけていた気が後々になって思いましたが、ローラースケート場の受け付けに刑事部長の笹川がいるのが可笑しく、最終回が近いためか笹川の扱いがドンドン荒々しくなっている所が気になり行き着く所は何処になってしまうのか心配になりました。コラボ企画は事件性を見せつつ単なる宣伝とは騙された気分になり残念でした。
30代男性最終回(2020年9月3日)
成美の言動がいかにも怪しいけど犯人とは思えなくて、一体何を隠しているのだろうと興味を引きました。本当は心根の優しい女性だったんですね。最後、強い決意と愛情を感じて、幸せになってほしいと思えました。奥野を気遣う笹川は、やっぱり深い優しさを持つ素敵な人。最後まで独特の説得力のある力強い姿が見れたのが楽しいです。奥野は一体何を抱えているのかと思いきや、ちょっと笑ってしまいました。これからも大岩たちとともに活躍してくれそうで良かったですね。
50代女性
ゲスト出演の島崎遥香が可愛く、アイドルの時の感じと違って男性に尽くす役どころとのギャップがあって思わずキュンキュンしてしまいました。しかし、ストーリー自体は最終回の割には事件が企業の情報漏洩問題や消しゴム作家として活躍する島崎遥香の恋愛模様というあまりミステリー要素がなく、最初の時点で何となく犯人が分かってしまいました。ただ、やっぱり本田博太郎の登場シーンは今回もよく、これが見られないと思うと少し寂しい感じがしました。
30代男性
シリアスな内容、俳優陣で固めているにもかかわらず、コミカルな芝居がたくさんちりばめられており、いつも楽しく拝見していました。今回が最終回ということで、どんな結末となるのか楽しみにしていました。しっかりミステリー作品として成立させながら最後には主人公の一課長の運転手役であるお笑いコンビ「ナイツ」のはにわさんの深刻そうな悩みが消しゴムサッカーゲームの練習のために仕事を休みたいというおち。一課長は退職を疑っていたのでホッとして終了。とてもらしい終わり方が楽しかったです。
50代男性
内藤剛志さん演じる捜査一課長が、捜査会議の締めに「被害者の無念を晴らすため、必ず、ホシを挙げる!!!!」と叱咤激励するのが見どころのこのシリーズ。気付けばこのセリフが1時間の番組の中で2度出てくるようになっていました。このシリーズの好きなところはその決め台詞と、捜査一課長の部下が伸び伸びと仕事をしているところ。最終回はすごいゲストでも呼ぶかなと思っていたら鳥居みゆきと島崎遥香と木村了。木村くんの芝居は好きですし、鳥居みゆきもとても役にぴったりでした。島崎遥香が残念。自分の過去を語る姿もあまり印象的ではなく、物語に感情移入しにくくて、最終回なのにとても後味が悪かったです。次シリーズに期待。
30代女性
今回は、中葉美智という女性が遺体で発見される事件が起こりました。消しゴムとデザインナイフが現場にあったので、犯人像が絞り込まれたと思いました。私は、笹川刑事部長が登場するシーンを楽しみにしていました。今回は、笹川が落書きを消すという展開でしたが、このドラマらしい演出だと思いました。今回が最終回だったので、ゲスト陣が豪華だと思いました。島崎遥香さんの芝居ですが、松代成実という人物をしっかり演じていたと思いました。
40代男性
笹川刑事部長~!いくら壁の落書きを消そうとしてるからって、黄色のペンキを塗っちゃダメでしょ(笑)「いくら消しても心の傷は消えない」的な格好いい事を言ってましたが、全く頭に入ってきませんでした(笑)今回殺されたのが鳥居みゆきさんでしたね。他にも島崎遥香さんやナイツの土屋さんなど最終回らしい豪華メンバーでした。結局今回も予想通り、途中で聞き込みされてた根布が犯人でしたが、成美がやたら「忘れました」ってまるで頭の中に消しゴムがあるような演出でした。ところで成美の「消しゴムはんこ」は副業なんですかね?会社でOKなのかな?って思いました。
40代女性
遺体に握られていた消しゴム一つではんこ作家の女性にまでたどり着いたりシステム会社の方にまで話を拡張したりと物的証拠一つだけでもここまで模索しながらの捜査は最終回らしく刑事の足を使った地道な捜査の賜物のような活きのいい解決への導き方がとてもわかりやすかったです。ほぼレギュラーである塙さんに寄せてきたのか今回は相方の方にも出演のチャンスがあって貴重なドラマ中での2ショットが観れてお笑い好きな私には嬉しい演出に感じられました。
30代男性
色んな意味で盛りだくさんだった最終話。伏線で運転担当、ブランクの悩み深き感じがちらほらあった謎が最後に明かされ笑えました。しかも実際の相方、土屋さんまでサイバー課の担当として出演してたし。容疑者となった消しゴムハンコ作家は聞き込みに来たダイフクの消しゴムはんこをちょっと悪意を入れて彫っててダイフクが気の毒でした。お金は払ってるのだから可愛く作ってあげて~。被害者が誰かと思ったら鳥居みゆきさんでけっこうお笑い班多いなぁと思いました。消しゴムハンコ握って死んでたら疑っちゃうけど、罪を着せようとしてるのは丸わかりですよね。最後は真犯人が見つかったので良かったです。
40代女性
最終回ということでとても寂しいです!今回は消しゴム判子を握ったご遺体が発見されたことから始まりました。今回は鳥居みゆきさん、島崎遥香さんとゲストが豪華でよかったです。主題歌の歌手の方も登場したり、ナイツの土屋さんが出てきたり、毎度キャストが変わるところも見どころの一つだと思っています。毎回の流れは定番なのですがそれがかえって癖になる感じがしています。ナイツ塙さん演じる奥野親道さんの悩みも最終的に明らかになりすっきりとしました。次回作もあれば必ず拝見したいと思っています!
20代女性ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』とは?基本情報まとめ
タイトル 警視庁捜査一課長2020 テレビ局 テレビ朝日 放送日 2020年4月9日~9月3日 放送時間 毎週木曜日 20時~ キャスト 内藤 剛志/斉藤 由貴/本田 博太郎/矢野 浩二/鈴木 裕樹/塙 宣之/床嶋 桂子/金田 明夫 原作 オリジナル 公式サイト https://www.tv-asahi.co.jp/ichikacho2020/ 公式SNS Twitter 主題歌1 「Singin’ Now」GLIM SPANKY ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』キャストまとめ
大岩 純一/内藤 剛志
平井 真琴・役/斉藤 由貴
笹川 健志・役/本田 博太郎
捜査方針をめぐって重大なリスクが生じる場面でも、その責任を部下には決して背負わせず、自らがすべてを被ろうとする男気の強い人物。武藤 広樹・役/矢野 浩二
天笠 一馬・役/鈴木 裕樹
奥野 親道・役/塙 宣之
大岩 小春・役/床嶋 佳子
小山田 大介・役/金田 明夫
多数の捜査員を動員して行う“大捜索”で目標物を探し当てる能力が人一倍高いことから、“見つけのヤマさん”ともよばれている。恐妻家で、妻には弱い。ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』は期待できる?視聴者の声
ドラマ『警視庁・捜査一課長2020』見逃し動画を無料視聴する方法まとめ
2021年3月放送中のドラマ一覧
曜日 ドラマ名 出演者 月 2月8日~
19:25~/NHK Eテレ
ハルカの光黒島結菜 2月15日~
20:00~/テレビ東京ほか
神様のカルテ福士蒼汰 11月2日~
21:00~/フジテレビ
監察医朝顔2上野樹里
時任三郎1月25日~
22:00~/テレビ東京
アノニマス香取慎吾 2月8日~
22:00~/TOKYO MX
青きヴァンパイアの悩み桐山漣
ゆうたろう1月25日~
24:59~/日本テレビ
でっけぇ風呂場で待ってます北山宏光
佐藤勝利火 1月12日~
21:00~/関西テレビ(フジテレビ系)
青のSP藤原竜也
真木よう子1月12日~
22:00~/TBS
オー!マイ・ボス!上白石萌音
菜々緒
玉森裕太1月12日~
24:00~/FODオリジナルドラマ
シンデレラはオンライン中!中村里帆
瀬戸利樹水 10月14日~
21:00~/テレビ朝日
相棒シーズン19水谷豊
反町隆史1月13日~
22:00~/日本テレビ
ウチの娘は彼氏が出来ない!!菅野美穂
浜辺美波1月6日~
24:12~/テレビ東京
ゲキカラドウ桐山照史(ジャニーズWEST) 10月7日~
24:52~/テレビ東京
ざんねんないきもの事典竹中直人 1月6日~
24:58~/テレビ東京
おじさまと猫草刈正雄 1月20日~
24:59~/日本テレビ
FAKE MOTION-たったひとつの願い-板垣瑞生 1月6日~
25:28~/テレビ東京
テレビ演劇サクセス荘3和田雅成 木 1月14日~
20:00~/テレビ朝日
遺留捜査6上川隆也 1月21日~
21:00~/テレビ朝日
にじいろカルテ高畑充希
北村匠海1月7日~
22:00~/フジテレビ
知ってるワイフ大倉忠義
広瀬アリス1月7日~
23:59~/日本テレビ
江戸モアゼル岡田結実 2月11日~
24:59~/MBS
西荻窪 三ツ星洋酒堂町田啓太 金 1月22日~
22:00~/NHK総合
ドリームチーム山口紗弥加 1月22日~
22:00~/TBS
俺の家の話長瀬智也
戸田恵梨香10月9日~
23:15~/テレビ朝日
24JAPAN唐沢寿明
仲間由紀恵1月8日~
24:12~/テレビ東京
バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~田口トモロヲ
松重豊2月12日~
Huluオリジナル
マイルノビッチ桜井日奈子
神尾楓珠土 1月30日~
21:00~/BSテレ東
ナイルパーチの女子会水川あさみ 1月23日~
22:00~/日本テレビ
レッドアイズ亀梨和也
松下奈緒1月23日~
23:00~/テレビ朝日
モコミ〜彼女ちょっとヘンだけど〜小芝風花 1月16日~
23:30~/NHK総合
ここは今から倫理です。山田裕貴 1月16日~
23:30~/テレビ朝日
書けないッ!?~脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活~生田斗真
吉瀬美智子1月9日~
23:40~/東海テレビ(フジテレビ系)
その女、ジルバ池脇千鶴 1月9日~
24:56~/テレビ大阪
京阪沿線物語~古民家民泊きずな屋へようこそ小西桜子 1月9日~
26:30~/テレビ朝日
3Bの恋人馬場ふみか 日 2月14日~
20:00~/NHK 総合
青天を衝け吉沢亮 1月17日~
21:00~/TBS
天国と地獄 〜サイコな2人〜綾瀬はるか
高橋一生1月17日~
22:30~/日本テレビ
君と世界が終わる日に竹内涼真
中条あやみ2月21日~
23:55~/ABCテレビ
ももいろ あんずいろ さくらいろ奥仲麻琴 その他 11月30日~
8:00~/NHK 総合
おちょやん杉咲花